HOME 結婚式招待状を出す最適なタイミングとは?

結婚式招待状を出す最適なタイミングとは?

招待状を出すタイミングとは?

結婚式の準備の中でも、早い段階から徐々に進めておきたい招待状の用意。具体的な時期や内容について、どうすればいいかいまいちわからず困ってしまう方も多いです。
結婚式の招待状には、出す時期や送り方について、いろいろと細かいマナーがたくさんあります。
最初は戸惑ってしまいますが、しっかり調べておけばきちんと準備できるはず。 送るべきタイミングや何を準備すればいいかなど、結婚式の招待状を準備する”いろは”をご紹介!

結婚式の招待状はいつ出す?

結婚式の招待状を出すタイミングですが、一般的には結婚式当日の3ヶ月から2ヶ月前頃とされています。
なぜこのタイミングなのかというと、ゲスト側の都合が一番把握しやすいというのが一番の理由です。
あまりに早い時期だとまだ予定が立っていないために出席できるかどうかわかりませんし、ぎりぎりの遅い時期になってしまうと今度は逆に先に予定が入ってしまっているかもしれません。3ヶ月から2ヶ月前くらいが一番ちょうどよい時期なのですね。

できることならお日柄も気をつけよう!

結婚式の招待状を送るタイミングとして、もうひとつ意識しておかなければいけないのが「お日柄」です。
結婚式の日付も、暦の上で良いお日柄である大安などを選ぶことが多いですよね。招待状の消印日についても、良いお日柄の日になるのが良いとされているのです。
結婚式というおめでたい日に大切なゲストを招待するための案内を送るわけですから、縁起の良い日に投函するのが良いという考え方からきているマナーです。
とはいえ、暦ばかりを気にして出すタイミングを逃しては意味がありません。
大安と友引の日が良いとされてはいますが、必ずしもその日に出さなければいけないというわけでもないので、ひとつの目安として考えるとよいでしょう。
実際、もらう側になればそこまで消印日など気にしませんよね
ただ、年配の親戚や職場の上司などの中にはそういった日付を気にかける方も少なくありません。 失礼にあたらないよう、目上の方々の分だけでも大安や友引の日に間に合わせて投函するのが理想的です。
きちんと大安・友引の日の消印がつくかどうか確認するためにも、ポストではなく郵便局の窓口からの投函がおすすめです!

結婚式の準備の肝!招待客が決まらないと用意が出来ないから早めに決めよう!

招待客をリストアップすることは、結婚式の準備全体に関わるとても大事な作業です。
招待状だけでなく、結婚式全体のいろいろな部分に関係してくるため、一番の重要事項とも言われています。
招待するゲストが決まらないことには招待状をはじめ結婚式の準備が進められません。
全てのゲストをリストアップするのはとても大変な作業ではありますが、できるだけ早めに決められるようにしましょう!
招待客をリストアップするときのコツとしては、「必ず呼ぶ」「できれば呼ぶ」「二次会にだけ呼ぶ」「結婚の報告のみでオーケー」というように、いくつかのカテゴリを用意してからそこに当てはまる人を書き出していくのがおすすめです。
ただ思いつくがままにリストアップしていくよりもスムーズに作業が進むはずですよ!
小学校時代、中学校時代、以前の職場……というように、知り合った時期や場所に分けて細かくチェックしていくと整理しやすいです。
同級生なのか先輩なのか、上司か後輩か、友人なのかそこまで親しくはなかったか……などなど、ひとりひとりの名前や関係、住所、共通の知人などを確認して、席次表に必要な情報もリストアップと同時に把握できるようにすると良いでしょう。

招待客選びは大変。。でも最初にしっかり整理することで後々楽に!

大変な作業にはなりますが、ここでしっかり整理しておけば後々楽ができるので頑張ってチェックしておきましょう。 招待客をどう選ぶか迷ったら、「お世話になったかどうか」で判断してみてください。お世話になったお礼を言いたい、成長した自分を見てほしいと思える人を優先して招待すれば後悔もなくなるはずです。
招待客の人数についてですが、できるだけ両家のバランスがとれるように気を配りましょう。 事情があって人数に大幅な差ができる場合には、友人テーブルをまとめるなど、結婚式場で人数差を意識せずに済むように工夫してみると良いですね。

招待状に同封するものとは?

招待状といっても、カードを封筒に入れてそれで終わり、というわけにはいきません。同封するものに関してもいろいろなマナーやルールがあります。

本状

招待状の封筒に同封する中でも一番大切なのがこの本状です。いつどこで誰が結婚式をするのか、招待状の本文と差出人、新郎新婦の名前が書かれているものですね。
主催者からの挨拶文についてのマナーですが、句読点をつけてはいけない、という決まりがあります。
句読点は文の切れ目や終わりにつけるものであることから切れ目や終わりにつながるということで、おめでたいイベントに関しては句読点を付けない、終止符を打たないようにするという風習があるのです。
結婚式ももちろんおめでたい儀式ですので、句読点は使わないよう気をつけましょう。
もうひとつ、必ず記載しなければいけないのが招待状の出欠確認の返信期日です。事前に電話で確認しているとはいえ、返信がなければ席次表の作成や料理の手配など、結婚式準備のいろいろなところが滞ってしまいますので、しっかり返信期日を記載しておきましょう。

式場への地図

結婚式場付近の地図も招待状に同封します。結婚式場やホテルでの挙式なら用意してもらえることが多いですが、場合によっては自作する必要があることも。
インターネットの地図をそのまま印刷するだけではわかりにくいので、土地勘のない人や遠方に住む人でもわかりやすいような簡単な地図にする、目印となる建物の名前を書いておくなどの工夫をしましょう。

付箋

ここで言う付箋とは、いわゆるメモ用紙のことではなく、一部のゲスト宛の招待状にのみ同封する小さなカードのことです。
挙式への参列や祝辞、乾杯の音頭、受付や余興などの依頼をするゲストへの招待状には、その旨を記載した付箋を同封するのです。
もちろん、付箋を同封するのは先に電話で依頼し、了承を受けた場合だけです。遠方から来てくれるゲストに対しては、送迎の手配や宿泊のご案内なども合わせて記載しておきましょう。本状と同様句読点を使わないように注意が必要です!

返信ハガキ

出欠確認のための返信ハガキには、受取人である新郎新婦の住所と氏名を記載し、切手を貼り付けた状態で同封します。
返信ハガキに貼る切手は、普通の切手ではなく「寿切手」という専用の切手です。郵便局で購入して準備しましょう。
切手にこだわりがあり、自分のお気に入りのものを使いたいという場合はそれでも大丈夫ですが、偶数枚の切手は「割り切れる」ことから縁起が良くないとされることもあることに留意しておきましょう。切手は1枚になるよう心掛けてください。

招待状はどうやって準備する?自分で準備、どこかに依頼する?

招待状を自分で準備するか、それとも業者に依頼するかという点も悩みどころですよね。
全体の8割近いカップルが業者へ依頼しているというアンケート結果がある通り、多くの人が業者へお任せしているようです。
手間や時間を節約できるというのが大きな理由ですが、商品やデザインに惹かれて業者を選んだという声も。それぞれの準備方法についてみていきましょう。

自分で準備する場合

デザインから自分で準備することも可能ではありますが、いろいろな情報を参考にしながらの招待状作りには手間も時間もかかります。
ただ苦労した分オリジナリティのある素敵な招待状になるので、結婚式全体のテーマやデザインなどに強いこだわりを持つ方にはおすすめです。
部数全てを印刷する前に、まずは1部サンプルとして刷り結婚式場のプランナーさんなどに内容を確認してもらうと万が一のミスなどもなくなり安心です。

業者へ依頼する場合

結婚式場やホテルでの結婚式の場合は、担当のウェディングプランナーに依頼して済ませることもできます。
もちろん、自分たちでしっかり業者を探しこだわりのデザインに仕上げるのも良いでしょう。
いちからデザインを考える自信や時間的余裕がない方にもおすすめです。
結婚式のプランによっては、最初から招待状作成にかかる費用が含まれていることもあるのでしっかり確認しておきましょう。

1ヶ月前、ギリギリになってもあせらないで気をつけよう!

結婚式の3ヶ月から2ヶ月前に郵送した招待状。返信期日は、結婚式当日の1ヶ月前あたりの大安の日に設定するのが一般的です。 つまり、1ヶ月前頃には返信ハガキが返ってくるはず、というわけですね。
事前に確認を取っているとはいっても、結婚式場への連絡や席次表の準備などいろいろなことにこの返信ハガキは使われることになります。
返信ハガキはまとめてきちんとチェックし、返信が遅れている人には連絡をするなどして出席人数を確定させましょう。
結婚式の1ヶ月前、準備も佳境に入りますます忙しくなるかと思いますが、あせらず取り組んでくださいね。

招待状も多様化しています。ふたりにぴったりの招待状を選択しましょう。

以前は白くシンプルなデザインが一般的だった招待状ですが、最近はそのデザインの幅もバリエーションもどんどん広がり多様化してきています。
ふたりのセンスが問われますが、オリジナリティのあるふたりならではのデザインを選ぶとゲストにもきっと喜んでもらえるはず。
招待状の準備はとても大変ですが、大切な人たちの喜ぶ姿を想像して最後まで頑張りましょう!

SITE MAP