HOME 結婚祝いのお返しの内祝いとは?マナー・タイミング・選び方なども解説!

結婚祝いのお返しの内祝いとは?マナー・タイミング・選び方なども解説!

結婚祝いのお礼に内祝いを贈るのはマナー

結婚祝いをもらったら、できるだけ早いうちに内祝いを贈るのが一般的なマナーです。中には、内祝いを贈らなくても良いケースもあります。
まずひとつは、結婚式で引き出物を渡す場合です。お祝いを頂いた方を結婚式のゲストとして招待している場合には、引き出物や披露宴での料理が結婚祝いのお礼にあたるため、内祝いを別に贈る必要はありません。
その他、結婚祝いとして頂いた品物がごく少額のものだった場合もお返しが必要ない場合があります。かえって相手に気を使わせることにもなるので、その場合には内祝いらしい品物よりもちょっとしたお土産のお菓子を贈ったり、ランチなど飾らない食事の席を用意したりするのもおすすめです。
また勤めている会社によっては福利厚生の一環として結婚祝いを頂くこともあります。この場合は会社の制度によるものであり、お返しをするべき特定の相手もいないことになりますので、内祝いは必要ありません。

内祝いとは?

そもそも内祝いとは、「お祝いのお返し」という意味の言葉ではありません。本来は、お祝い事の記念として、その幸せや喜びをみんなで分かち合うために贈る物という意味を持っていたのだそう。結婚というおめでたい出来事の記念に、その喜びのおすそ分けに近所に住んでいる親しい方々や親戚、二人がお世話になっている人々などに贈るのが本来の内祝いだったんですね。
現在では、「お祝いを頂いた後もらいっぱなしなのは良くない」という考えから、お祝いのお返しという意味合いで内祝いを用意することが一般的になりました。

内祝いを贈る最適なタイミングとは?

内祝いを贈るタイミングを考える場合には、まず結婚祝いがいつ贈られたものか、ということが大切です。
内祝いを贈る基準となる結婚祝いですが、実際にはいろいろな方から、さまざまな形とタイミングで贈られることになります。
たとえば婚約していることを報告した段階でお祝いをもらうこともありますし、結婚式で「ご祝儀」という形で頂くこともあります。結婚式にはゲストとして参加できない方からは、結婚前や少し後などに改めて贈られることもありますし、そもそも結婚式を挙げないというケースではより多くの方から結婚前後にお祝いの品が贈られます。
今ご紹介したもののうち、どこかのタイミングで結婚祝いを頂いたら、そのお返しとして内祝いを贈らなければいけません。内祝いを贈るタイミングとしては、「結婚祝いを頂いてから1カ月以内」がベストです。これはあくまでひとつの目安で、早ければ早いほど良いとされているので、できるだけ早めに内祝いを準備するようにしましょう。どうしても忙しくて遅くなってしまうという場合でも、結婚式や入籍から1カ月以内には届くよう手配しておきたいところです。
内祝いを贈る準備が必要になるのは、多くの場合新郎新婦が結婚準備で多忙を極めている時期です。つい後回しにしてしまう気持ちもわかりますが、どんなに忙しくても相手に対して礼を失することのないよう、きちんと内祝いも手配しておく余裕を持ちましょう。

内祝いの相場は?

内祝いの相場ですが、「半返し」が基本とされています。頂いた物の半額程度の贈り物をするということですね。とはいえ、実際のところは3分の1程度の金額のお返しでも問題はありません。たとえば1万円の結婚祝いをもらった場合には、3,000円から5,000円程度の品物を内祝いとして選べば大丈夫です。
この3分の1から半額程度、という目安はあくまで基本であり、場合によっては少額の品物を贈った方が良いケースもあります。
結婚祝い自体が数万円の高額な品物になると、半額を基準にするとお返しも高額になってしまいますよね。目上の方に対してはお返しとして高額な品物を贈る方が失礼にあたるというマナーがあるため、半額以下のお返しに抑えておく必要があるのです。目上の方には少なめのお返しが基本とおぼえておきましょう。
とはいえ、いくらマナーとはわかっていても少額に抑えたお返しだけでは申し訳なく感じてしまうときもありますよね。そのようなときは、物を増やしたり良い物を贈るのではなく、手紙や写真などを添えたり、違うタイミングでまた別の贈り物をするなど、内祝いとは別の形で重ねて感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

3分の1から半額のお返しが基本といっても、頂いたお祝いによっては、予算内では内祝いとしてちょうど良い品物が見つからない…というケースもあります。その場合には、半額という目安にはこだわりすぎず、ちょうどいい物を探しましょう。とはいえ明らかに半額以上の内祝いを贈るのは相手にとっても負担なので、先ほどご紹介したように手紙や写真の他、別の機会に贈り物を贈るなどして感謝の気持ちを表しましょう。職場からのお祝いをもらった場合などは、みんなで食べられるお菓子などを用意するのもいいですね。

内祝いで喜ばれるものは何?

お礼のギフトを選ぶとなると内祝いとして何を贈るべきか、品物選びに迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。
いろいろな品物が候補になりますが、一番人気があるのはやっぱりカタログギフトのよう。その他の品物と合わせて、内祝いにおすすめのアイテムをご紹介します!

カタログギフト

結婚式の引き出物としてもよく選ばれるカタログギフトは、内祝いでも定番です。相手の好みによって贈り分けをする必要もなく、ひとりひとりに選ぶ手間を省けるのも良いですね。
一方で贈る側からのデメリットとしては、少額で選ぼうとすると選べるカタログギフトがあまりない、ということが挙げられます。結婚祝いの半額という目安があるので、頂いた物によってはカタログギフトが買えるほどの予算にはならないこともあるのです。その場合はより少額の品物を探してみましょう。

商品券やギフトカード

内祝いを贈るとき、一番気を配りたいのが相手の好みに合うかどうかというところですよね。相手がどんな物か好きかよくわからない…という場合にもおすすめなのが、商品券やギフトカードです。贈られた相手が好きなタイミングで使えるので、好みなどを気にする必要がありません。
ひとつ注意したいのは、結婚祝いで商品券やギフトカードをもらったときには同じものを返すのは避けるべきだということです。同じ品物でのお返しは失礼にあたるため、結婚祝いで先にもらってしまった場合にはギフトカードや商品券を贈るのはやめておきましょう。またはっきりと金額がわかるので、半額以下のお返しになるときにもやめておくのが無難です。

お菓子などの消え物

お菓子などの食品は「消え物」とも呼ばれます。食べてしまえばなくなるので保管場所なども気にする必要がなく、気軽で喜ばれる贈り物です。
賞味期限が短いものは避けて、結婚の内祝いらしさのある華やかで高級感のある物やかわいらしいデザインの物などを選びましょう。アイスクリームのセットなど、保管するためのスペースが必要な食品は事前に確認してから贈るのが良いですね。

雑貨や小物、日用品など

その他の品物としては、雑貨や小物、日用品といったアイテムも定番の贈り物です。
タオルや毛布といった雑貨であればどんな家庭でも使いますし、各種洗剤や石鹸類のような日用品も、もらって困ることはほとんどありません。保管もしやすいので、こうした日用品なども気軽に贈ることができます。金額についても少額で準備できる品物もいろいろありますので、結婚祝いに頂いた物の金額があまり高くない場合にも便利で選びやすいアイテムです。

内祝いを贈る際のマナーやタイミング、人気のギフトなどをご紹介しましたがいかがでしたか。「忙しい中でも失礼のないように心のこもったお礼がしたい!」という方はぜひ参考になさってみてくださいね。

SITE MAP